Kindle or not

Kindle用の電子書籍を買ってみた。Kindleのハードウェア自体は持っていないのだけど、Mac用のソフトが丁度公開になったのだ(我が家にWindows PCはもはや存在しない・・・)。amazon.comのアカウントはメールアドレスは同じでもco.jpとは別扱いになるとか、そういう小さなクリアしないといけないことはあるけど、どこからソフトをダウンロードすればいいかが分かれば、後はそんなにたいした問題ではない。このiPadがまもなく出ようという時期にKindleか、なんて思わなくもないんだけど、iPadでもKindleアプリが出るようだし。

電子書籍というものを買うのは初めてではなくて、以前にPDFで売っていたものを買ったことがある。とあるパーサジェネレータの解説書だった。今回購入したのもそうだけど、1年や2年すると内容が古くなって使えなくなるような技術書というのは電子書籍と相性が良いような気がする。自動的に内容がアップデートされるとなお良しなんだけど、そこまですると商売にならないか。メーカー公式の開発資料とかサブスクリプション方式の課金なら可能かな。iPhone SDKのドキュメント類もそうなっているし。

Kindle for Macの操作上のちょっとした違和感は、何かを買おうとするとWebブラウザに操作がうつるということ。Kindle for Macはあくまでもビューアであるらしい。Kindle用に用意された本のリストを見ようとすると(Shop in Kindle Storeというボタンがある)Safariに表示されたamazon.comのページに移動させられて、そこで購入したものを登録したどのデバイスに送るかを選んで戻ってきてみるという手順になる。なんだかDropBoxで隣のマシンにファイルを送っているようなもどかしさがある。

Kindleが良いなと思う点はちゃんと内容を見て買うことが出来る点かな。見ることが出来るのはアマゾンでのプレビューと変わらないのだけど、書籍はプレビューが用意されているものとされていないものがあるけど、おそらくKindle版は全部にプレビューが用意されているんじゃないだろうか(違うかもしれない)。

今回Kindle版を買ってみようと思ったのは、主に好奇心なのだけど、iPhone版で同じ書籍のプレビュー版を見たとき、意外と読めるなと思ったのも大きい。おそらくhtml的な何かなのだろうけど、スクリーンサイズに合わせてそれなりによめるものになっている。ところどころ単語間が妙に開いてたりもするんだけど(レイアウトの都合上)、ネイティブの人はこういうところにイラっとなったりはしないのだろうか、なんてふと思ったりもした。

買ってみてあれ?っておもったのは、文書のコピペは出来ないということ(サンプル版はできなくても仕方がないと思っていたのだけど)。コードのサンプルなんかはコピペして手軽に試してみたいところなんだけど、これも書籍ごとに設定が違ったりするのだろうか。隣に表示しているのをみながら横でそれを打つというのはちょっと間が抜けている感じがする。

あとは貸し借りが出来ないというのが意外と不自由だなと思う点。これはKindleに限らないことなんだけど。「この本面白いよ、読んでみな」と家族に勧められないのは、何とかならないのだろうか。それとも何らかの方法があるのだろうか。

冒頭の写真はInside Macintosh。裏の値段は30ドルちょっとになってたけど、当時日本で9千円ぐらいしたような記憶がある。内容はもう全く役に立たないんだけど、記念に今でも本棚にある。