Object Creation With XML

Objective-Cという言語が面白いのは、コンパイラ言語でありながら、インタプリタ言語のような動的操作ができる点ではないかと思う。 実際にはCの上に構築されたプリプロセッサのようなイメージで、その操作はCのコードとランタイムライブラリへのアクセスへと還元することが出来る。そしてCの部分は隠蔽されることなく使用するこ...

Moving Layers

Animating UIViewのエントリーではUIViewにラップされたインターフェイスからCore Animationの機能、アニメーションをさせてみた。簡単なお約束ごとでアニメーションを実行できるのだけど、Core Animationのクラス、CALayerだとどうだろうか。 いきなり結論から言ってしまうと、CA...

Exploring Into SuperCollider 6

前回までにClock(TempoClock)によってトリガーを発生させ、そのタイミングでコマンドをシンセサイザノードに送信することによって演奏を行うことが可能だと言うことを見てきた。 ただ、その操作はローレベル過ぎて、確かに可能なのだけど、毎回このような基礎の部分から行わないといけないとなると面倒だ。おそらく、プログラ...

Exploring Into SuperCollider 5

前回は実際にサウンドの生成を行っているサーバscsynthを離れて、クライアントであるsclang側でのシンセサイザコントロールのさわりの部分を見てみた。 SuperColliderにはClockというクラスがあり、その機能はトリガーをかけて欲しい時間を登録しておき、トリガーのタイミングで行いたい処理を実行すれば良いと...

Invitation to CoreAnimation

Animating UIViewのエントリーでUIViewにラッパーされたCoreAnimationを使ってみたのだけど、今回はもう一歩CoreAnimationの世界に踏み込んでみる。とはいっても、アニメーションさせようっていうわけでなく、CoreAnimationで用意されている機能を使ってちょっとおいしいところを...

Exploring Into SuperCollider 4

前回までのところで、シンセサイザを作り(SynthDef、Synth)、そのラッパクラス(Synth)を使いクライアント(sclang)からサーバ(scsynth)を操作できるというところまでたどり着いた。 SynthDefのコンストラクタの2つめの引数ugenGraphFuncで渡される関数オブジェクトの引数が、すな...

Animating UIView

OSXのLeopardからCoreAnimationというフレームワークが追加された。それによってCoverFlowなんかを実現している。それまでは空間的な管理しか行わなかったGUIシステムにおいて、時間の管理もOSが面倒を見てくれるようになったというのが、CoreAnimationのキモなのではないかと思う。 そして...

Exploring Into SuperCollider 2

前回はUGenを中心としてSuperColliderの世界への探求を試みてみた。今回はその上位構造となるSynthDefを見ていこうと思う。 SuperColliderはクライアントサーバ型アーキテクチャであることは既出のことなのだけど、SynthDef、そしてSynthがこの二つの間にかかった橋だと言えるだろう。UG...

Exploring Into SuperCollider

少々前よりSuperColliderをいじっている。SuperColliderというのは、あえて説明することもないぐらいの有名どころなのだけど、主に音楽・音響記述に長けたプログラミング言語環境だ。音響系といってもDSPなどのストリームプロセスを書くというよりは、むしろ、ノードの接続を記述してシンセサイザーをつくり、それ...