Deeply Sleepy

Late 2010バージョンのMacBookAirは待機時間が最大30日という事になっている。その秘密はどうやらある一定時間が過ぎると、スリープがディープスリープに切り替わる事らしい(そしてSSDとの組み合わせのマジックでもある)。

ディープスリープかどうかの違いは、簡単に言えばメモリ上の情報をHDDに待避するかどうかと言う事になる。通常のスリープではメモリを保持するバッテリーを消費する代わりに、起こせばすぐに戻ってくると言う利点がある。

ところで、MacBookシリーズのスリープは通常ではSafe Sleepというモードになっている。何がセーフなのかという事なのだけど、これはバッテリーが持ちそうな間はメモリ上に、危なくなってきたらHDDに待避してディープスリープに移行する仕組みから来ている。

危なくなってきたらという、おそらく残容量をキーにして移行するという点が違うのだけど、自動的にディープスリープに移行する仕組みは元々備わっていた。時間によって移行する仕掛けが新機能というわけだ。

普段持ち歩いていてもこの後はしばらく使わないというのが分かって閉じる事がある。こういうときにあらかじめディープスリープさせておけたら、もう少し使える時間が延びるのではないかと常々思っていた。

MacBookは(OSXはという方が正しいのかもしれない)スリープモードを、スリープのみ、ディープスリープのみ、セーフスリープ(前述の物)の3つのうちのどれかに設定する事が出来る。つまり積極的にディープスリープだけを使うという設定にも出来るのだけど、残念な事にディープスリープからの復帰はLate 2010 Airのように数秒とはいかないのだ。設定してみた物の毎回数十秒待たされるのに閉口して元に戻してしまった。

そこで登場するのがDeepSleepというWidgetだ。使い方はわざわざ説明するまでもなく、以前のバージョン、1.2の時はWidgetを使ってスリープさせたときの挙動を選べたのだけど、最新版の1.5.1はきわめてシンプルになって、押すとディープスリープする。以上。という潔さ。

ただし注意する点が一つだけある。ACにつないだ状態の場合だと、マシンの設定によってディープスリープには移行しないことがあるようだ。

わたしの場合、長時間電車などで移動する間にAir(Late 2008)を使用し、降りて移動する前にWidgetでディープスリープさせるといった使い方をしている。そのまま次の日まで忘れてたりする事もあるのだけど、感覚的にはもっと減ってるはずのバッテリーの残量にびっくりするのだ。

Axonic Labs – DeepSleep Widget – Hibernate your Mac